Keiroが創立60周年の「還暦」祝いをオンラインで開催
Keiroは、歴史を振り返り、将来のビジョンを紹介するオンラインでの創立60周年のお祝いを10月23日土曜日に行いました。この「還暦」祝いではKeiroが今までに築いてきたレガシーを称えるとともに、8人の創設者である荒谷ジョージ氏、広戸エドウィン氏、丸山清氏、三森ジェームス氏、仲村権五郎氏、大松フランク氏、篠田ジョセフ氏、そして和田フレッド氏に敬意を表しました。そして次世代に焦点を合わせた新たな構想を紹介し、次の世代の高齢者となるベビーブーム世代のためにあらゆる分野の選択肢を探求するという決意を表明しました。 Learn More
インフルエンザ、COVID-19について
現在のところインフルエンザとCOVID-19がどのように相互作用するかについては限定的な情報しかありません。今年の冬は特にしっかりとインフルエンザに備える必要があります。 Learn More
友人同士の助け合い:コミュニティで本当にあったお話(パート2)
米国内では65歳以上の高齢者の4分の1以上が一人で暮らしています。 この記事では実際にコミュニティの中で家族以外の知り合いに頼って生活をしている二組の方のお話しを紹介します。 Learn More
友人同士の助け合い:コミュニティで本当にあったお話(パート1)
米国内では65歳以上の高齢者の4分の1以上が一人で暮らしています。 この記事では実際にコミュニティの中で家族以外の知り合いに頼って生活をしている二組の方のお話しを紹介します。 Learn More
アルツハイマー病について語る
2021年5月に、KeiroはAlzheimer’s Los Angelesと一緒に第一回アルツハイマー病カンファレンスを共催しました。発表された内容を少し紹介します。 Learn More
癒しケアを受け入れるーそれが自分の家族に対する責任
どの家族にもそれぞれの「普通」という名の伝統や習慣、物事の優先順位があります。それをなるべく尊重できるよう癒しケアは支援しています。キースさんと介護する家族が癒しケアのメリットについて語ってくださいました。 Learn More
ウイルス変異株
ウイルスは、突然変異によって元のウイルスとは遺伝的に異なるウイルスが生じ、絶えず変化します。変異株は様々な分類がありますが、主に「注目すべき変異株(variants of interest)」、「懸念される変異株(variants of concern)」、そして「甚⼤な被害が想定される変異株(variants of high consequence)」に分けられています。 Learn More
Keiroが2021-2022年度「助成金プログラム」を発表
Keiroが2021-2022年度の助成金プログラムを発表し、昨年に引き続き社会的孤立のリスクにさらされているコミュニティ内の高齢者に支援の手を差し伸べて、社会との交流を推進する支援プログラムを重視します。 Learn More
4周年を迎える「敬老の日フェスティバル」をKeiro と JACCCがオンラインで共催
「敬老の日フェスティバル」は日本の祝日に合わせて開催され、今年4周年を迎えます。今年のフェスティバルは9月18日(土)にKeiroと日米文化会館(Japanese American Cultural & Community Center: JACCC)共同でバーチャル開催されます。 Learn More
COVID-19検査について
COVID-19パンデミックの中、検査能力やわかることが次第に変化してきました。現在も、COVID-19の感染拡大を防ぐには検査が重要な役割を果たしています。COVID-19検査について知っておくべき情報をまとめました。 Learn More