Published
2018年5月12日土曜日にオレンジ郡仏教会と共催でKeiroの介護者カンファレンスが開催され、300名以上が集まりました。初めて参加する人から毎年訪れる人まで、多くの人でにぎわったこのイベントでは基調講演、リソースフェア、無料健康診断、及び5つのミニセッションが行われました。カンファレンスでは介護者がより良いケアを提供できるよう、明日から使えるノウハウや情報を得ることができ、また他の介護者から学び、つながることができるイベントとなりました。
カンファレンスの冒頭でKeiro代表兼最高責任者(CEO)のレオナ・ヒラオカはこのカンファレンスの重要性を次のように述べています。「本日お集りの介護者の皆様は高齢者の方が自身の望む場所で健康に年を重ねられるよう支援する重要な役割を担っていらっしゃいます。そして、ご自身のケアから加齢に関する様々な課題に関する情報など介護者も情報やノウハウが必要なのです。」その後、オレンジ郡仏教会の代表リック・オオイシ氏が登壇し、参加者に向けてこう述べました。「共催させていただく側として、本日が皆様にとって新しい知識を得られ、また知っている情報を復習し、持っている疑問が解消され、介護の経験を共有できる馴染みのある友人と再会、あるいは新しい友人を作ることができる日になればと願うばかりです。」

基調講演にはKeiroとプロビデンスが提携して始められた緩和ケアを提供する「癒しケア」プログラムの担当医師、八浪祐一・エドウィン医師が登壇しました。進行性のある病、深刻な病気を抱える高齢者に焦点を当て、患者及びその家族が追加でケアを受けられるこの新しく革新的なプログラムに多くの参加者たちが興味深く聞き入っていました。又、リソースフェアでは、参加者たちが一対一で八浪先生及び癒しケアチームのソーシャルワーカーと個別相談できる機会も設けられました。

認知症の初期症状を抱えた母親を介護している兄弟は、この日始めて介護者カンファレンスに参加しました。将来のために貴重な知識を得られたとコメントしています。「次のステップは彼女[母親]が自由に動けなくなったときのことです。今は[母親は]自分で生活できていますが、[彼女が悪くなる前に]必要なことを知っておく、積極的により多くのことを学ぶことによって急に困る状況にならないようにしたいと思っています。」 Keiroは引き続き、日系アメリカ人及び日本人コミュニティの高齢者とその介護者の変化するニーズに対応するべく、様々な革新的プログラム及びパートナーシップを通じて支援し続けていきます。
Keiroは、日系アメリカ人と日本人コミュニティの高齢者およびその介護者の生活の質を向上させるという理念の下、ロサンゼルス、オレンジ、ベンチュラカウンティを中心に活動するNPO法人です。孤立、経済的困難、複数疾患、および認知・記憶障害など、加齢がもたらす多くの課題や障壁に対して様々な支援を提供しています。さらに多くの高齢者および介護者に手を差し伸べるサースの拡充を実現するためKeiroは企業や他の組織と提携するとともに、加齢がもたらす課題の解決に向け、研究やイノベーションにも積極的に参加しています。Keiroはロサンゼルスに拠点を置いています。